小中学生の携帯電話使用可否
YOMIURI ONLINEに『教育再生懇、小・中学校での携帯電話「原則禁止」提言へ』という記事がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081216-OYT1T00031.htm
携帯電話は利用価値の高い道具であるため、いわば「両刃の剣」となっています。
ただ、校内で使用させる必要はないと考えます。
登校時、携帯用ロッカーに預けるなどの措置が良いように思います。
なお、校外での使用は社会教育、家庭教育の問題でもありますから、学校まかせにしないように、携帯電話事業者、コンテンツ提供者も含め、考えていく必要があるでしょう。
« 中小企業の倒産・廃業が増加 | トップページ | また出たか経団連の雇用軽視 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ドコモ、携帯純増21カ月ぶり首位 「ヴィータ」寄与(2012.01.11)
- NTTドコモのLTE対応iPhone/iPad販売を望む(2011.12.01)
- ドコモ、高速化の先駆け 携帯端末 通信サービス「Xi」開始(2010.12.25)
- 「ギャラクシー」でIP電話(2010.11.18)
- 声で操る携帯、ドコモが発売 メール確認もタッチ要らず(2010.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント